春の道普請〜♪

2017年4月30日 at 4:21 PM

先日の点検で問題のあった箇所や、砂利道の補修、毎年雪解けで泥がたまる水路の泥上げなどなど、集落の皆で一日がかりで作業しました。
これで、今年も快適に農作業ができます!?

除草剤散布しました

2015年11月7日 at 10:43 AM

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

限られた人数ではなかなか管理ができない農道の畦畔などには、防草シートを張りますが、ススキや樹木には一度除草剤をつかって処理をします。(根が丈夫なので、地上部を刈っただけでは防草シートの下でも芽を出し、シートを突き破って出てきてしまうため)

草木が生い茂る夏に向けて草刈り!

2013年7月21日 at 5:20 PM

P1060667P1060650

P1060657

初夏に向かうこの時期に構成員総出で草刈りをしました。
生い茂る若草を気持ちよくスパスパと刈っていきます。またゆっくりと歩きながらなので、水路や農道の不具合のチェックもできますし、みなさんのコミュニケーションの一助にもなるわけです。

「刈払機」は最近は背負式を使う方が多くなってきているんですね。回転する刃と竿を腕で支えるので長時間になると腕がくたびれますが、その分一体型よりも小回りがきくのが利点です(自分の足を切らないように注意!)

 

 

道普請

2013年5月12日 at 4:56 PM
P1060588

作業についての事前説明など。

当地にの雪もやっと消え、農作業も本格的に始まります。
本日は集落総出の道普請として、水路にたまった泥や落ち葉をスコップでどかし、砂利道の減ってしまった砕石を補充しました。朝から気持ちのよいお天気で、気持ちよく作業を進めました。

昔から集落の共有部分を住民自らが手入れしてきたのですが、設備の維持管理というだけでなく、冬の間や雪解けで、木が折れたり導水路の不具合等の問題箇所を早期に見つけるという役目もあります。さらに、こしたハードウェアの面以外にも「さて、これから忙しくなるけど、皆で向かって行こうぜ」というそれぞれの気持ちの確認の機会でもあるようです。

P1060602

大量の泥と落ち葉が水路に溜まっています。自然と人の暮らしが近い場所ならではとはいえ、人力での毎年の作業はなかなか骨が折れます。

豪雪

2013年2月9日 at 7:00 PM

IMG_3345

当会がある津南町は新潟県の山間部、長野県都の県境に位置し、知る人ぞ知る豪雪の地でもあります。
積雪は例年3メートルにもなり、除雪の苦労は並大抵のものではありません。また、若者が減りお年寄り世帯が増える中、力仕事なだけでなく屋根に上るなど危険の伴う除雪作業は住民の大きな負担となっています。

一方、この地の雪は雪解けで山々に染みこみ、いたるところで豊富な湧水となって私達の生活や田畑を潤している恵みの水の源でもあります。

写真は除雪車が通った道を逃げ場がなくなってちょっと困ってるタヌキ。

春の水路・農道の管理保全をしました

2012年5月13日 at 6:54 PM

5月13日 当地は豪雪地帯ということで、やっと雪が消え集落内のあちこちの水路や農道を確認することが出来るようになりました。雪の下になって傷んだ箇所を補修したり、雪解けで流された泥を水路から描き上げる作業をしました。

作業前の説明です。安全に作業をしましょう!

水路の中に溜まった杉の葉や泥をあげています

砂利が減った農道の補修作業も行いました